ドキュメントで使用できる数式の紹介

ドキュメントで使用できる数式の紹介

閲覧時間数:20 分
  1. 機能紹介
Lark ドキュメントは、 KaTeX 式エンジンを統合しています。KaTeX は、数学式、物理式、化学式など、さまざまな複雑な科学計算式を入力するためによく使用される数式エンジンです。
この記事では、Lark ドキュメントにおける数式の書き方を紹介します。ドキュメントに数式を挿入する方法はこちらを参照してください。
🔖
ノート:
  • この記事では一部の数式のみをリストアップしています。KaTeX のすべての数式はこちらを参照してください。
  • 互換性の問題により、KaTeX 公式サイトの一部の数式は Lark ドキュメントで無効な数式として表示される可能性あります。
  1. 数式の書き方
数学演算
効果
コマンド
効果
ソースコード
効果
コマンド
250px|700px|reset
=
250px|700px|reset
\not =
250px|700px|reset
\approx
250px|700px|reset
\div
250px|700px|reset
\times
250px|700px|reset
\sqrt{x}
250px|700px|reset
<
250px|700px|reset
>
250px|700px|reset
\sqrt[n]{x}
250px|700px|reset
\leqslant
250px|700px|reset
\geqslant
250px|700px|reset
\dots
250px|700px|reset
\frac{a}{b}
250px|700px|reset
\mid
250px|700px|reset
\checkmark
250px|700px|reset
e^x
250px|700px|reset
x_n
250px|700px|reset
\And
250px|700px|reset
\ast
250px|700px|reset
\infty
250px|700px|reset
\propto
250px|700px|reset
\sin
250px|700px|reset
\cos
250px|700px|reset
\tan
250px|700px|reset
\arcsin
250px|700px|reset
\arccos
250px|700px|reset
\arctan
250px|700px|reset
\log
250px|700px|reset
\ln
250px|700px|reset
\triangleq
250px|700px|reset
\stackrel{!}{=}
250px|700px|reset
\underset{!}{=}
250px|700px|reset
\equiv
250px|700px|reset
\curvearrowright
250px|700px|reset
\curvearrowleft
250px|700px|reset
\coloneqq
250px|700px|reset
\prod
250px|700px|reset
\sum
250px|700px|reset
\int
250px|700px|reset
\%
ギリシャ文字
効果
コマンド
効果
コマンド
効果
コマンド
250px|700px|reset
\Alpha
\alpha
250px|700px|reset
\Beta
\beta
250px|700px|reset
\Gamma
\gamma
250px|700px|reset
\Delta
\delta
250px|700px|reset
\Epsilon
\epsilon
250px|700px|reset
\Zeta
\zeta
250px|700px|reset
\Eta
\eta
250px|700px|reset
\Theta
\theta
250px|700px|reset
\Iota
\iota
250px|700px|reset
\Kappa
\kappa
250px|700px|reset
\Lambda
\lambda
250px|700px|reset
\Mu
\mu
250px|700px|reset
\Nu
\nu
250px|700px|reset
\Xi
\xi
250px|700px|reset
\Omicron
\omicron
250px|700px|reset
\Pi
\pi
250px|700px|reset
\Rho
\rho
250px|700px|reset
\Sigma
\sigma
250px|700px|reset
\Tau
\tau
250px|700px|reset
\Upsilon
\upsilon
250px|700px|reset
\Phi
\phi
250px|700px|reset
\Chi
\chi
250px|700px|reset
\Psi
\psi
250px|700px|reset
\Omega
\omega
250px|700px|reset
\varGamma
250px|700px|reset
\varDelta
250px|700px|reset
\varTheta
250px|700px|reset
\varLambda
250px|700px|reset
\varXi
250px|700px|reset
\varPi
250px|700px|reset
\varSigma
250px|700px|reset
\varUpsilon
250px|700px|reset
\varPhi
250px|700px|reset
\varPsi
250px|700px|reset
\varOmega
250px|700px|reset
\varepsilon
250px|700px|reset
\varkappa
250px|700px|reset
\vartheta
250px|700px|reset
\varpi
250px|700px|reset
\varrho
250px|700px|reset
\varsigma
250px|700px|reset
\varphi
250px|700px|reset
\digamma
論理と集合
効果
コマンド
効果
コマンド
効果
コマンド
250px|700px|reset
\forall
250px|700px|reset
\complement
250px|700px|reset
\implies
250px|700px|reset
\emptyset
250px|700px|reset
\varnothing
250px|700px|reset
\impliedby
250px|700px|reset
\exists
250px|700px|reset
\nexists
250px|700px|reset
\because
250px|700px|reset
\subset
250px|700px|reset
\supset
250px|700px|reset
\therefore
250px|700px|reset
\cap
250px|700px|reset
\cup
250px|700px|reset
\mapsto
250px|700px|reset
\in
250px|700px|reset
\notin
250px|700px|reset
\neg
250px|700px|reset
\ni
250px|700px|reset
\notni
250px|700px|reset
\lor
250px|700px|reset
\Set{ x | x<\frac 1 2 }
250px|700px|reset
\set{x|x<5}
250px|700px|reset
\land
行列と配列
効果
コマンド
効果
コマンド
250px|700px|reset
\begin{matrix}
a & b \\
c & d
\end{matrix}
250px|700px|reset
\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}
250px|700px|reset
\begin{smallmatrix}
a & b \\
c & d
\end{smallmatrix}
250px|700px|reset
\begin{pmatrix}
a & b \\
c & d
\end{pmatrix}
250px|700px|reset
\begin{bmatrix}
a & b \\
c & d
\end{bmatrix}
250px|700px|reset
\begin{Bmatrix}
a & b \\
c & d
\end{Bmatrix}
250px|700px|reset
\begin{vmatrix}
a & b \\
c & d
\end{vmatrix}
250px|700px|reset
\begin{Vmatrix}
a & b \\
c & d
\end{Vmatrix}
250px|700px|reset
\def\arraystretch{1.5}
\begin{array}{c:c:c}
a & b & c \\ \hline
d & e & f \\
\hdashline
g & h & i
\end{array}
250px|700px|reset
\begin{CD}
A @>a>> B \\
@VbVV @AAcA \\
C @= D
\end{CD}
等式と方程式
🔖
ノート:
  • 「equation」、「gather」、「align」、「alignat」などの数学環境を使用すると、複数行の数式が自動的に番号付けされます。
  • 自動的番号付けをキャンセルするには、数式内容の末尾に「\nonumber」または「\notag」を追加します。
効果
コマンド
効果
コマンド
250px|700px|reset
x = \begin{cases}
a &\text{if } b \\
c &\text{if } d
\end{cases}
250px|700px|reset
\begin{rcases}
a &\text{if } b \\
c &\text{if } d
\end{rcases}⇒…
250px|700px|reset
\begin{equation}
\begin{split} a &=b+c\\
&=e+f
\end{split}
\end{equation}
250px|700px|reset
\begin{align}
a&=b+c \\
d+e&=f
\end{align}
250px|700px|reset
\begin{gather}
a=b \\
e=b+c
\end{gather}
250px|700px|reset
\begin{alignat}{2}
10&x+&3&y=2\\
3&x+&13&y=4
\end{alignat}
分数と二項式
効果
コマンド
効果
コマンド
250px|700px|reset
\frac{a}{b}
250px|700px|reset
{n\brace k}
250px|700px|reset
\genfrac ( ] {2pt}{1}a{a+1}
250px|700px|reset
{n\brack k}
250px|700px|reset
{a \above{2pt} b+1}
250px|700px|reset
\binom{n}{k}
250px|700px|reset
\cfrac{a}{1 + \cfrac{1}{b}}
250px|700px|reset
a+\left(\vcenter{\hbox{$\frac{\frac a b}c$}}\right)
レイアウトとスタイル
注釈とマーク
効果
コマンド
効果
コマンド
250px|700px|reset
\cancel{5}
250px|700px|reset
\overbrace{a+b+c}^{\text{note}}
250px|700px|reset
\bcancel{5}
250px|700px|reset
\underbrace{a+b+c}_{\text{note}}
250px|700px|reset
\xcancel{ABC}
250px|700px|reset
\sout{abc}
250px|700px|reset
a_\angln
250px|700px|reset
\boxed{\pi=\frac c d}
250px|700px|reset
\tag{hi} x+y^{2x}
250px|700px|reset
\tag*{hi} x+y^{2x}
250px|700px|reset
\phase{-78^\circ}
垂直レイアウト
効果
コマンド
250px|700px|reset
a \atop b
250px|700px|reset
a\raisebox{0.25em}{$b$}c
250px|700px|reset
\sum_{\substack{0<i<m\\0<j<n}}
250px|700px|reset
\sum_{\mathclap{1\le i\le j\le n}} x_{ij}
外観スタイル
色の設定
16 進数または英語の色名を使用することができます。一部の色の使用例は以下の通りです:
効果
コマンド
250px|700px|reset
\color{blue} F=ma
250px|700px|reset
\colorbox{aqua}{$F=ma$}
250px|700px|reset
\textcolor{#228B22}{F=ma}
250px|700px|reset
\fcolorbox{red}{yellow}{$F=ma$}
サイズ設定
以下のサイズに数式を設定することができます:
\Huge、\huge、\LARGE、\Large、\large、\normalsize、\small、\footnotesize、\scriptsize、\tiny
異なるサイズの効果の比較図は以下の通りです:
250px|700px|reset
改行と整列
  • 強制的に改行するには、「\\」または「\newline」記号を使用します。
  • 行を跨いで整列するには、整列する記号の前に「&」記号を追加します。
  • 同じ変数の上付き文字または下付き文字に複数の文字が含まれている場合、対応する上付き文字または下付き文字を「{}」で包む必要があります。
作成者: Lark ヘルプセンター
最終更新:2025-02-19
このコンテンツはいかがでしたか?
送信しました。貴重なご意見をいただきありがとうございます。
サポートが必要な場合は、カスタマーサービスまでご連絡ください
rangeDom